1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

メディア

記事公開日

社員満足度向上!楽しいユニーク研修12選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、従来の座学中心の研修に代わって、「楽しさ」や「体験」を重視したユニークな社内研修を導入する企業が増えています。

このような研修は、社員のモチベーション向上や組織の活性化に大きな効果をもたらしており、人材育成の新しいアプローチとして注目を集めています。

お問い合わせフォーム

目次

  • ユニークな社内研修とは
  • 楽しい研修がもたらす3つの効果
  • おすすめの研修タイプと事例12選
  • 研修実施時の注意点
  • まとめ

ユニークな社内研修とは

ユニークな社内研修とは、従来の講義形式とは異なり、「参加型」「体験型」の要素を取り入れた研修のことです。

主な特徴は以下の通りです:

研修の主な特徴

  • ゲーム的要素の導入:ボードゲームやオンラインゲームなどを活用
  • 参加型のプログラム:受講者が能動的に学習に参加する仕組み
  • 体験重視のアプローチ:実際に体を動かしたり、現場で学んだりする

ただし、研修を企画する際は「楽しさ」や「めずらしさ」だけでなく、明確な研修目的を設定することが重要です。

楽しい研修がもたらす3つの効果

1. 社員同士の交流活性化

明るい雰囲気の中で研修を実施することで、参加者の自己表現が促進され、部署を超えた社内交流が活発化します。これにより、組織全体のコミュニケーションが向上します。

2. 学習に対するポジティブな印象

「楽しい」という共通体験を通じて、会社や仲間に対するポジティブな感情が生まれ、仕事へのモチベーション向上や離職率の低下にもつながります。

3. 自発的な気づきと発見の促進

座学中心の研修と比較して、体験型の研修では参加者が主体的に取り組むため、自発的な気づきや発見が多くなる傾向があります。

おすすめの研修タイプと事例12選

アクティブ型研修

会社の外で実際に体験しながら学ぶ研修です。普段と異なる環境でリフレッシュしながら学習できます。

1. ウォーキング研修

社員でウォーキングしながら行う研修。身体を動かすことで会話が弾み、チームワークが向上します。

  • グループでルートを決定
  • チェックポイント通過や写真撮影などのミッション設定
  • ボーナスポイント制度の導入

2. 川下り研修

チーム全員でパドルを漕ぐ必要があるため、協調性とチームワークを自然に学ぶことができます。

3. 無人島研修

火起こしや居住空間の確保など、生活に必要な作業を通じて:

  • コミュニケーション力
  • 発想力
  • 忍耐力
  • 自主性

を育成できます。

4. ボルダリング研修

岩や人工壁をよじ登るスポーツを通じて学習。安全ルールの重要性や戦略的思考、励まし合いのコミュニケーションを体験できます。

5. 農業研修

自然の中での作業を通じて:

  • 臨機応変な対応力
  • 計画性と実行力
  • チームワーク

を身につけられます。

6. 海外研修

海外企業の見学や異文化体験を通じて、グローバルな視野と価値観の拡大を図ります。

ゲーム型研修

ゲームを通じて業務に活かせるスキルを習得する研修です。

7. 謎解き脱出ゲーム研修

物語の主人公となり、チームで謎を解いて脱出を目指します。問題解決力とチームワークが同時に身につきます。オンライン対応も可能です。

8. ビジネスペーパータワー研修

20~30枚の紙で高いタワーを作るゲームをビジネス要素でアレンジ。タワーの高さを売上に見立て、給与や税金も考慮する本格的なビジネスシミュレーションです。

9. サバイバルゲーム研修

世界最速のフレームワーク「OODA-LOOP」を学習。意思決定プロセスを:

  • 見る(Observe)
  • 分かる(Orient)
  • 決める(Decide)
  • 動く(Act)

の4段階で最速回転させる手法を実践的に習得します。

10. マナーファイト研修

ビジネスマナーの「間違い探しゲーム」。チームで誤ったマナーの動画を撮影し、他チームに間違いを見つけてもらいます。マナー知識の習得と自己認識の改善が同時に可能です。

演劇研修

演じることで他者との関係構築スキルを身につける研修です。

11. 演劇研修

台本を演じることで、役の背景や人生を理解し、自己理解と他者理解力を同時に向上させます。

12. 即興劇研修

台本なしで演じることで以下のスキルを習得:

  • 自己表現力
  • 観察力
  • 傾聴力
  • コミュニケーション力
  • 想像力

研修実施時の注意点

「楽しさ」にフォーカスしすぎて、本来の研修目標を見失わないよう注意が必要です。

重要なポイント:

  • 明確な学習目標の設定
  • 会社の方向性との整合性
  • 参加者の安全確保
  • 適切な運営サポート体制

あくまでもスキルや知識の習得が主目的であることを忘れずに企画することが大切です。

まとめ

ユニークで楽しい社内研修は、従来の座学中心の研修では得られない多くの効果をもたらします。

社員同士の交流活性化、学習への前向きな姿勢、そして自発的な気づきの促進により、組織全体の活性化と成長を促進できます。

ただし、研修の「楽しさ」と「学習効果」のバランスを適切に保ち、明確な目標設定のもとで実施することが成功の鍵となります。

自社の課題や目標に合わせて適切な研修タイプを選択し、社員の満足度向上と組織力強化を同時に実現していきましょう。

お問い合わせフォーム

関連リンク

キューズフル - 研修・助成金サポート

編集者: マイソリューションズ編集部 https://hr.my-sol.net/contact/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

お問い合わせ

動力マネジメントに関するご質問や研修内容に関するご相談やお見積り依頼、
各研修に関するお役立ち資料をダウンロードは以下よりお問い合わせください。

無料セミナー

動力マネジメントに関する無料セミナーを行っております。お気軽にご参加ください。

資料ダウンロード

各研修に関する資料、動力マネジメントに関するお役立ち情報はこちらからダウンロードはいただけます。

60分無料相談・お問い合わせ

動力マネジメントに関するご質問や各研修内容に関するご相談や60分無料相談はこちらからご相談ください。