1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

メディア

記事公開日

【経営者必読・歴史に学ぶ組織論①】なぜ巨大組織は「完璧な設計図」から崩壊したのか?〜明治憲法に学ぶ、創業期のビジョンと構造的欠陥〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに:あなたの会社の「憲法」、機能していますか?

あなたの会社の「企業理念」や「組織図」は、本当に会社の成長を支える設計図になっていますか?創業期の熱意で作り上げたルールが、いつしか組織の足かせになっていないでしょうか。

実は130年以上前の日本に、壮大な国家ビジョンを掲げながらも、その「設計図」に潜む欠陥によって後の悲劇を招いた巨大組織がありました。それが「大日本帝国」であり、その設計図が「明治憲法」です。

この連載では、歴史を壮大なケーススタディとして捉え、現代の組織運営に活かせる教訓を読み解きます。第1回は、希望に満ちた船出の裏に、どのような構造的矛盾が隠されていたのかに迫ります。

なぜ「プロイセン」がモデルだったのか?

明治維新を成し遂げた日本が直面した最大の課題は、欧米列強に追いつき、独立を保つことでした。そのためには、国力を一つにまとめ、急速な近代化を推し進める強力なリーダーシップが必要でした。

憲法制定の責任者であった伊藤博文らがヨーロッパで調査を行った際、彼らの目に留まったのが、イギリスやアメリカの自由主義的な憲法ではなく、強力な君主を戴くプロイセン(後のドイツ)の憲法でした。

これは、当時の日本の国家目標「富国強兵」を達成するために、天皇を中心としたトップダウンの国づくりが最適だと考えられたからです。国民が主体となるのではなく、強力な国家が国民を導いていく。この思想が、明治憲法の根幹に埋め込まれることになりました。

天皇の下に並び立つ、不思議な権力構造

明治憲法は、すべての権力は天皇に由来する「天皇主権」を大原則としていました。しかし、天皇が直接政治を行うわけではありません。天皇の権力は、それぞれ独立した機関を通じて行使される、という形をとっていました。

  • 内閣: 今でいう政府です。しかし、憲法には「内閣」や「総理大臣」という言葉の明確な規定がなく、各大臣が個別に天皇をサポートするという位置づけでした。これは、チームとしての内閣の立場を非常に弱いものにしました。
  • 帝国議会: 国民から選ばれた議員が法律や予算を話し合う場所です。しかし、その権限は限定的で、軍事や外交といった国の最重要事項は「天皇の大権」とされ、議会は口出しできませんでした。
  • 枢密院: 天皇の最高顧問団です。元勲などのエリートで構成され、しばしば内閣や議会の決定に待ったをかける、強力な権力を持っていました。

ここに、最初の重要な問題が潜んでいます。これらの機関は、すべてが天皇に直属しているため、互いを調整したり、まとめたりする仕組みがありませんでした。内閣、軍部、枢密院が、それぞれ「我こそが天皇の意思を最も正しく体現している」と主張し、バラバラに動くことができてしまったのです。

政治学者の吉野作造は、この状態を「多元的」な権力構造と呼びました。これは、健全な「チェック・アンド・バランス」ではなく、組織内で派閥が争い合うような、不安定な構造だったのです。

「国民」ではなく「臣民」:条件付きの権利

明治憲法は、国民に人権を保障していましたが、それは「臣民ノ権利」と呼ばれました。これは、生まれながらに持つ普遍的な権利ではなく、天皇から与えられたものであり、「法律の範囲内」でいつでも制限されうる、という条件付きの権利でした。

また、国民の義務として最も重要視されたのが「兵役」でした。これは、個人の自由よりも、国家への奉仕が優先されるという価値観を象徴しています。

項目 大日本帝国憲法 日本国憲法
主権 天皇主権 国民主権
天皇の地位 元首、神聖不可侵 日本国の象徴、国民統合の象徴
基本的人権 「臣民ノ権利」として法律の範囲内で保障 侵すことのできない永久の権利
シビリアンコントロール 規定なし、統帥権は独立 文民条項により明確に保障
内閣の地位 明文規定なし、各国務大臣が個別に天皇を輔弼 行政権を担い、国会に対し連帯して責任を負う
国会の権能 天皇の大権により制限 国権の最高機関
憲法改正 天皇が発議(勅命による) 国会が発議

第1回のまとめ

ここまで、明治憲法の基本的な構造を見てきました。強力な国家を目指してプロイセンをモデルとし、天皇の下に複数の権力機関が並び立つという、非常に特徴的な設計だったことがわかります。

一見すると、うまく機能しそうに見えるこのシステム。しかし、その設計には、後の日本を破滅へと導く「致命的な欠陥」が隠されていました。

次回予告:

第2回では、この憲法に仕組まれていた「時限爆弾」がいかにして作動し、なぜ誰も軍部を止められなくなったのか、そのメカニズムに迫ります。憲法に潜む「二重政府」の罠とは、一体何だったのでしょうか。

第一回:https://hr.my-sol.net/media/useful/a183

第二回:https://hr.my-sol.net/media/useful/a184

第三回:https://hr.my-sol.net/media/useful/a185

編集者: マイソリューションズ編集部
https://hr.my-sol.net/contact/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

お問い合わせ

動力マネジメントに関するご質問や研修内容に関するご相談やお見積り依頼、
各研修に関するお役立ち資料をダウンロードは以下よりお問い合わせください。

無料セミナー

動力マネジメントに関する無料セミナーを行っております。お気軽にご参加ください。

資料ダウンロード

各研修に関する資料、動力マネジメントに関するお役立ち情報はこちらからダウンロードはいただけます。

60分無料相談・お問い合わせ

動力マネジメントに関するご質問や各研修内容に関するご相談や60分無料相談はこちらからご相談ください。