1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

メディア

記事公開日

最終更新日

あなたの一生を左右する2つのライフスキル「質問力」「定義力」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ー成果の差は「問いの質」と「言葉の精度」で決まる。

成果を出せる人と、そうでない人の違いは何か?
その一つの決定的な違いは、「正しい問いを立てられるか」「曖昧な言葉を放置しないか」にあります。

この2つを磨くスキルこそが、「質問力」と「定義力」。
目の前の仕事はもちろん、マネジメント・営業・育成・キャリア形成など、すべてに通底する本質を見抜く力の土台になります。
ちょっとしたお悩みでも、お気軽にご相談ください。

VUCA、少子高齢化、AI時代の生き方

時代は、誰もが「次に何が起こるか予測できない」時代、

いわゆるVUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の渦中にあります。

加えて日本は、少子高齢化・労働人口の減少・社会構造の流動化という問題が顕在化しています。

安定志向で選んだ大手企業が、数年でリストラを実施したり、

長年のやり方がAIや自動化によって一夜にして陳腐化することも珍しくありません。

そんな時代に必要なのは、「決まったことを正確にやる力」ではなく、

何をやるべきかを問い直す力です。

つまり、自分自身の立ち位置やキャリア、あるいはチームのミッションそのものを、問い、定義し、設計する力が問われているのです。

現代において最も重要なことは、問題を見つけること

現代のビジネスでは、「行動すること」よりも「正しい問題を特定すること」が成果の分かれ目になっています。

たとえば、あるIT企業では「残業時間が多い」ことが問題視されていました。

経営層は「生産性の低さ」と判断し、業務効率化ツールを導入。

しかし半年後も残業は減らず、実際の問題は「上司の承認プロセスが不透明で、社員が何度もやり直しを強いられていたこと」だったのです。

このように、表面的な状態と根本的な原因を取り違えると、すべての対策が的外れになってしまいます。

ハーバード・ビジネス・レビューでも指摘されているように、

組織の80%以上の失敗は「誤った問題設定」が原因で起きていると言われています(HBR, 2017)。

他者より早く問題を見つければ、早く解決策を出せる

ビジネスの現場では、問題の発見タイミングがその後の成果を大きく左右します。

たとえば、ある国内メーカーは、顧客アンケートで「製品の満足度は高いがリピート率が伸びない」という違和感を察知。

そこで営業担当にヒアリングを重ね、「価格面よりも、使い方がわかりにくいという初期体験の壁がネック」だと判明しました。

すぐにオンライン操作ガイドと初回無料サポートを整備した結果、

リピート率は6ヶ月で1.8倍に改善。
この事例のように、誰よりも早く何かがうまくいっていないと気づけた担当者が、組織にとっての変革の起点になります。

逆に、問題の放置はコストに直結します。ガートナー社の調査(2021)では、「問題の特定が3ヶ月遅れると、対策コストは平均で4倍に膨らむ」と報告されています。

問題を見つけるには「質問力」と「定義力」が必須

問題の本質にたどり着くためには、単に現象を見るのではなく、それを問い直し、言葉の意味を揃えていくスキルが欠かせません。

たとえば、あるスタートアップ企業で「会議が長い」という声が上がったとき、表面的には「時間管理が甘い」「司会進行が悪い」とされていました。
しかし、あるメンバーが「会議の目的って具体的にどう定義されていますか?」と問いかけたことで、メンバー間で共有意思決定の目的が混在していることが明らかになり、会議を目的別に分けることで半分の時間に短縮されました。

ここには、

  • 「そもそも何が問題か?」を掘り起こす質問力
  • 「会議とは何か」「共有とは何か」という言葉を整理する定義力
    が働いています。

マネジメントの現場では、この2つの力がある人ほど、チーム内の沈黙している問題を見抜き、行動につなげる力を発揮します。実際、マッキンゼーのレポート(2020)でも「問題発見力を持つマネージャーは、チームの生産性を2530%高める傾向がある」と示されています。

質問力とは

質問力とは、相手の思考を促し、潜在的なニーズや課題を引き出す力です。
単に情報を集めるための質問のテクニックではなく、対話を通じて相手の気づきを促し、新たな視点や解決策を共に見出していくためのスキルです。

たとえば、部下が「このプロジェクトがうまくいかない」と悩んでいるとき、
「どこがうまくいっていないと思う?」「理想の状態ってどんな状態?」といった問いを投げかけることで、
本人が自分の思考を整理し、自ら問題課題に気づく場をつくることができます。

このように、質問力とは「答えを引き出す」ものではなく、
考える場をつくることそのものが、最も大きな価値になります。

特にビジネスシーンでは、以下のような場面で質問力が大きく機能します:

  • 1on1での部下育成:「どうしたら成長できるか」を教えるのではなく、「どこに伸びしろを感じる?」と問いを立てて導く
  • 会議での議論の深掘り:「そもそもこの問題にはどんな前提が隠れているか?」と考える場を立ち上げる
  • 営業における顧客ニーズの発掘:「何に困っているか」より「何を理想とされているか」を探る

優れたリーダーは、答えを与えるのではなく、質問によって相手の思考を導くことで、組織と個人の成長を促進します
問いかけの質が、その場の思考の深さ、未来の選択肢の多さを決定づけると言っても過言ではありません。

定義力とは

定義力とは、使っている言葉の意味を明確にし、共通理解をつくる力です。具体的には、以下の3つの力が含まれます。

言葉を定義づける力

「この会議の目的は合意形成です」と言ったときの合意形成とは何をもって成立とするのか?
「やる気がある」とは、どういう行動を指すのか?
このように、自分が使う言葉に具体的な基準や行動指標を添える力です。

定義のずれを発見する力

たとえば、上司が「スピード感をもって進めて」と指示したとき、部下が“1週間以内と捉え、上司は即日を期待していた場合、そこには定義のギャップによる摩擦が発生します。
こうした「同じ言葉でも意味が違う」ことに気づくことが、信頼関係維持の第一歩です。

組織の中で定義を整合する力

複数の部署で目的・目標” “問題・課題” “戦略・戦術” といった言葉の解釈がばらばらなままでは、連携も育成もできません。
定義力の高い人は、言葉の基準を組織内で揃える役割を果たし、チームの共通認識と一体感を生み出すファシリテーターにもなれます。

まとめ

問いと定義から、すべての成果は始まる。

予測できない未来の中で、確かなことがあるとすれば、それは「答えが最初から用意されていない」ということです。
そんな時代に求められるのは、何を問うか、どう意味づけるかを考える力です。

質問力は、あなたの思考の地図を描く力。
定義力は、他者と地図を共有し、道を切り開いていく力です。

この2つのスキルは、個人の成長だけでなく、組織の文化を変える力を秘めています。「問い直す力」と「言葉を合わせる力」を身につけると組織が前進します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

お問い合わせ

動力マネジメントに関するご質問や研修内容に関するご相談やお見積り依頼、
各研修に関するお役立ち資料をダウンロードは以下よりお問い合わせください。

無料セミナー

動力マネジメントに関する無料セミナーを行っております。お気軽にご参加ください。

資料ダウンロード

各研修に関する資料、動力マネジメントに関するお役立ち情報はこちらからダウンロードはいただけます。

60分無料相談・お問い合わせ

動力マネジメントに関するご質問や各研修内容に関するご相談や60分無料相談はこちらからご相談ください。