1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

メディア

記事公開日

エビングハウスの忘却曲線と忘却対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記憶は時間とともに失われる。組織が覚えておく仕組みとは?

エビングハウスの忘却曲線とは、
「記憶は時間とともに指数関数的に忘れられる」ことを示した心理学の理論です。
ビジネスでは、社員研修・OJT・ナレッジ継承・情報共有などの「記憶の保持」が
生産性や競争力に直結します。
対策として有効なのは、「復習のタイミング設計」「メモリーツールの活用」
「反復的な実践機会の提供」です。



目次


エビングハウスの忘却曲線とは?

1885年、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスは、
人間の記憶が時間の経過とともに急速に失われることを実験的に証明しました。
その結果をグラフ化したものが以下の「忘却曲線」です。

📊 忘却曲線


上図:1日経つと約70%を忘れ、1週間で約80%の情報が失われるとされる。
ただし、復習を重ねることで記憶の定着率が劇的に上昇することも実証されています。

 

マネジメント視点での問題提起

「エビングハウスの忘却曲線」をビジネスに置き換えると、組織の中で次のような見過ごされがちな課題が浮き彫りになります。

教育・研修の効果が持続しない

・多くの企業が新入社員研修や階層別研修にコストと時間をかけていますが、
 受講後すぐに現場へ戻されることで、学んだ内容が定着せず“やりっぱなし”状態に。
・形式的にテストを行っても、「知っている」=「使える」ではないため、
 実務で活かされていないケースが多い。

●OJTや引き継ぎが属人化しやすい

・現場での教育は指導者の個人裁量に依存しがちで、何を教えたか、
 どこまで伝わったかの記録確認がない。
・結果として、引き継ぎ後に「聞いていない」「知らなかった」が頻発し、
 業務ミスや責任の所在不明が生じやすくなる。

●会議・報告内容が忘れられる

・会議やミーティングで共有された情報や決定事項も、
 記録されず、行動に反映されないことが多い。
・とくに「議事録はあるが、読まれない・使われない」といった状況では、
 重要な知識や意思決定が風化していくリスクが高まる。

忘れることへの“前提設計”がない
・多くの組織は、「教えれば覚える」「一度伝えたから理解したはず」という
 “理想の記憶像に依存しています。
・実際は、人間の脳は「忘れるようにできている」にもかかわらず、
 その前提を無視した設計(1回限りの指導・説明)が横行している。


ビジネスに活かす“忘却対策”5選

✅ 1. スパイラル型復習の導入

  • 最初の24時間以内に一度復習し、以後1日後、1週間後、1か月後と間隔をあけた再学習を設計。
  • 例:研修後フォローアップeラーニングを段階的に実施。

✅ 2. ナレッジ共有の定着化

  • チーム内で得た知見を定例会議で再共有させることで、

記憶の上書きと再定義が可能。

  • 「共有再説明質問対応」という流れが理解の定着に効果的。

✅ 3. メモリーツールやドキュメント活用

  • NotionSlack、社内Wikiなど、記録に残す文化の徹底が忘却を防止。
  • 情報は探せる状態で初めて価値がある。

✅ 4. 反復実践の場を設計

  • 記憶の定着はインプットよりアウトプット(実践)によって深まる。
  • 例:学んだ内容を使って新入社員が先輩に説明するリバースOJT”

✅ 5. 心理的安全性と質問しやすさの確保

  • 「忘れるのは悪」ではなく、「思い出せる環境」を整備する。
  • 例:質問チャンネルの設置、リマインダーBOTの活用

まとめ

人は本来「忘れる」存在です。その前提に立つことこそが、強い組織づくりの第一歩だと言えます。
エビングハウスの忘却曲線が示すように、記憶は放っておけば急速に失われていきます。
しかし、だからこそ「どのように記憶を保つか」「忘却を防ぐ仕組みをどう設計するか」が、
ビジネスやマネジメントにおいて非常に重要になります。

社員研修、OJT、ナレッジ共有、プロジェクトマネジメントなど、あらゆる業務プロセスにおいて、
記憶の定着と活用が成果を左右します。
そのためには、一度きりのインプットに頼るのではなく、
段階的な復習、反復実践、可視化された情報資産の共有、そして心理的安全性の高い
思い出せる環境を整えることが求められます。

忘却曲線の知見は、単なる教育論にとどまらず、組織全体の学習力と知的生産性を支える
「記憶のマネジメント」として、今後ますます注目されるでしょう。
記憶に頼るのではなく、「忘れても困らない設計」を意識することで、
個人のパフォーマンスも組織の再現性も大きく向上させることが可能になるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

お問い合わせ

動力マネジメントに関するご質問や研修内容に関するご相談やお見積り依頼、
各研修に関するお役立ち資料をダウンロードは以下よりお問い合わせください。

無料セミナー

動力マネジメントに関する無料セミナーを行っております。お気軽にご参加ください。

資料ダウンロード

各研修に関する資料、動力マネジメントに関するお役立ち情報はこちらからダウンロードはいただけます。

見積り・お問い合わせ

動力マネジメントに関するご質問や各研修内容に関するご相談やお見積り依頼はこちらからご相談ください。